2022.04.09
まだ、お正月用の切り餅が、のこってる、、、。
さいきん「餅ピザ」というものが、人気らしい。
もちを料理に使ったことは、ほとんどなかったけど、やってみようかな?
ちょうど知人から、美味しい油揚げを2種類いただいたばかり。
これを使って、完全自己流で、もちピザを、作ってみることにした!

いちばんカンタンな餅ピザレシピ!
もちピザに使う材料(2人分)は、以下の3つだけ。
大きめの油揚げ(厚揚げの厚みを半分にしたもので代用可) 1枚
切り餅 2切れ
とろけるタイプのチーズ 適量

つくりはじめよう!
1) フライパンに油揚げを入れて中火にかける。(油はひかない)
2)油揚げを焼いている間に、もちとチーズの用意をする。(切り餅は横半分にカットしてから、厚みを半分にする。チーズはスライスする)
これで材料の用意ができた!ピザを焼こう!

3)フライパンにまだ焼いていない面を下にして油揚げを入れ、餅を並べて中火にかける。
4)フタをして、蒸し焼きにする。

5)3分ほど焼いて油揚げの裏面にも、うすく焦げ目がついたら、チーズをのせる。
6)中弱火でフタをして、もうしばらく加熱する。

7)裏面がこんがりと焼けて、餅とチーズがやわらかくとろけたら、火から下ろす。
お好みで、黒コショウをパラリ!

8)食べやすい大きさに、カットしてお皿に盛ったら、できあがり。
油揚げの裏がわもカリカリになって、とても美味しそう!

しょう油も良いけど、梅酢をかけてみたら、とても良く合う!激うま!!
ミニ餅カルツォーネ
いただいた、もう1種類の薄い油揚げは、切り開いて中にもちとチーズを入れることにした。

ミニもちカルツォーネの材料(2人分)
薄い油揚げ 2枚
切り餅 2切れ
とろけるタイプのチーズ 適量

ミニもちカルツォーネの作り方
1) 薄い油揚げは、半分にカットして、真ん中から開く。
2)切り餅は、もちピザと同じように、長さを半分、厚みを半分に切っておく。
3)開いた油揚げの中に、もちとチーズを入れる。溶けたときに流れ出さないように、奥の方に入れる。
口を楊枝などで留めなくても、もちとチーズがくっついて糊になるので大丈夫。
4)フライパンに並べて、素焼きする。中弱火でフタをして約5分焼く。
5)裏面がカリッとしたら、裏返してフタをして、弱火でまた5分ほど焼く。
6)箸などで押してみて、もちが柔らかくなっていたら、できあがり!

そのままつまんで、パクッと食べられる!
砕いたピンクペッパーをかけたら、ほんのりスパイシーになった。
皮がうすくてパリッとしてるので、餃子風に酢醤油をつけて、おかずとして食べたり。
注意:あたたかいうちに食べよう。(もちの再加熱は、かたくなる)
大豆から生まれる絶品!
油揚げって、もちと同じく、料理にあまり使わない、、、。
その2つの食材+チーズで、超カンタンに絶品餅ピザが作れてしまった!
油揚げって、大きさや厚みなど、地域によって差があるらしい。
東北や北陸では、通常より大きいサイズの油揚げがよく食べられているそう。
油揚げとは、うすく切った豆腐を油で揚げたもの。
大豆から作られている豆腐が、もうすでに激ウマ食品ってわけで。(豆腐、大好き)
豆腐にかけるしょう油、みそ汁に使うみそも、大豆から作られている。
油揚げのおかげで、餅ピザもカンタンに作れた、、、
大豆ってほんと〜にすごいね!!!
(もちとチーズもすごいけど!)
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!

にほんブログ村
コメント