2022.05.18
ミント、、、デザートの上にのっているさわやか風味のアレ。
野草料理にハマったことで、ミントを初めて、食材として意識した。
そして、イタリア風にオリーブオイルで天ぷらにして食べたら、超美味だった。
今の季節の植物たちは、茎や葉をぐーんと、気持ちよさそうにのばしている。
狭い庭のかたすみで、青々とのびのびと、繁茂しているミント。
元気なミントから、自然のパワーをおすそ分けしてもらおう!

パワフルおしゃれ野草ミント♡

ミントを、初めて育て始めたのは、プランターだった。
寄せ植えのひとつとしての、ペパーミントだったけど、あっという間にビオラなどの他の植物を押しのけて大きく育った。
ミントは、繁殖力がとても強いので、地植えをあまりおすすめされないけど「この力強さは使える!」と思った。
そして、スギナが繁茂している庭の片隅に、ミントを移植した。
するとスギナはだんだんと勢いを失い、3年後の今ではミント:スギナ比は99:1になった。
たまに出るスギナを抜くときに、触れるミントからは、爽やかな香りがして、気分が良くなる。
摘みたてミントの強い芳香からは、殺菌力、生命力の強さを感じる。
スギナを駆逐してくれたミントには、他にも良いところがたくさんある。
繁殖力が強い/日陰でも育つ
上半身の熱さまし(汗を発散させる)になるので、熱風邪のひき始めに使うとよい
風邪の頭痛、目の充血、喉、鼻水、鼻づまりの改善に効果的
筋肉痛、首、肩こりの緩和
ストレスで気が滞っている時に気を巡らせてリフレッシュすることができる
メントール(すっとした香り)は皮膚疥癬症への痒み止めの効果が実証されている
芳香成分が有効で薬膳効果がある
防腐、抗炎、鎮痙、咳を鎮める
胆汁の分泌を促す作用があるので、食欲を増進させる力がある
デザートにトッピングされるおしゃれなミントは、めちゃパワフルで、手間がかからずに育つ野草(ハーブ)だった。
カンタン!ミントティー

「ミントはガン予防に効く」と聞いたことがある。
1990年代、NCI(アメリカ国立癌研究所) によって、がん予防に役立つフィトケミカル(植物に含まれる物質)を見い出した、デザイナーフーズ計画 (designer foods project)というものがある。
デザイナーフーズ計画では、がん予防に有効性があると考えられる約40種類の食品群が公表された。
ミント、バジル、タラゴン、オレガノ、タイム、ローズマリー、セージ、アサツキ、リコリス、ウコン、玄米、全粒小麦、亜麻、カラスムギ、大麦、大豆、にんにく、タマネギ、しょうが、キャベツ、ニンジン、セロリ、トマト、なす、ピーマン、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、キュウリ、ジャガイモ、オレンジ、レモン、グレープフルーツ、マスクメロン、ベリー
ここで8種も選ばれているハーブ、どれもプランターで栽培したことがある。
実はミントとローズマリー以外は、上手く育てることが出来なかった。
ローズマリーも丈夫でいいけど、その葉は、細く尖っていて硬い。
ミントの葉は、柔らかで風味もやさしく、摘みたてを単体で、食用や飲用に出来る。
強い風味のローズマリーやラベンダーは、ミントに少しだけ加えて、ハーブティーにするのがいい。

写真のフレンチラベンダーは脂肪燃焼効果があると言われているが、毒性もあるそうなので、飲用には注意が必要。

フレッシュなミントティーの淹れ方はとてもカンタン。
摘みたてのミントをキレイに洗ったら、ポットに入れて熱湯を注ぐだけ。
2〜3分ほど待つと、お湯はキレイなうすいグリーン色になる。
その色や香りで、飲む前からすでに気分はリフレッシュ!
節約セルフリラクセーション
強い青っぽいハーブの風味が好きな場合は、そのまま、すぐに飲んでも良い。
個人的なおすすめは、1回めと2回めのミントティーは飲用以外に使用すること。

爽やかな香りのハーブティーをボウルに入れて、ちょうど良い温度まで水を足して、洗顔水にする。
または、足湯も本当にいい♡
以前はよく、1回500円のハーブの足湯に行っていたけど、これならほぼ光熱費だけなので、超節約になっている。
お風呂に入るタイミングなら、そのまま浴槽に入れちゃってもいい。

ウサギの耳のような形のフレンチラベンダーは、イングリッシュラベンダーに比べると香りは弱めだけど、暑さに強く、耐寒性もあり、丈夫で長く楽しめる。
手間のかからないハーブは、栽培もストレスレスなのがいい。
花がとても可愛いフレンチラベンダーだけど、毒性があるので飲用にはあまり使えない。
キッチンの排水溝用のゴミうけネットに入れて、お風呂に入れよう。

繁茂した元気いっぱいのミントも、どんどん収穫して、ハーブバスに使おう。
ネットに入れたままのハーブを、浴槽の湯の中で揉むと、ハーブの精油と一緒に立ち上がる芳香で、心身がリラックスする。
ハーブを摘む、ハーブを洗うなどの手作業を含めて、格安のリラクセーション法じゃないかな?
ストレスマネジメント法の一つで、心と身体に直接はたらきかける訓練法。ストレス反応を軽くしたり、予防する効果がある。過去の辛い思い出、現在のいらいら、将来への心配から、落ち着きを取り戻すことができる。
「時間効率」という価値観から離れた、スローな行動を自ら選ぶことで、お金では買えないこころの安らぎ(充実感)が得られる。

育て方のカンタンさ、その用途の多様さ&その効能から、ハーブの中でもミントは頭ひとつ飛び抜けて優秀だと思う。
ミントは色々な種類があるけど、うちにはペパーミントとアップルミントがある。
アップルミントは、ペパーミントよりも葉が丸っこくて、りんごのような香りがする。
ミント同士は交雑しやすく、交雑によって生まれた子ミントは、香りがとても弱いただの雑草になってしまうので注意しないといけない。
エリアやプランターをしっかり分けて育てれば、交雑は防げる。
少しのポイントさえ押さえれば、長い目でみて、確実に利益をもたらしてくれるミントは、投資の世界のインデックス投資と同じくらい優秀。
ハーブを選ぶときはミントのように、一度植えたらずっと楽しめる宿根草(多年草)を選ぼう。
そうすれば毎年、雪だるま式に、どんどんふえる。
そして命あるものを育てる喜びまで、与えてくれる。
おしゃれでパワフルになれるミントの栽培は、やらない方がソン♡
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!
コメント