2022.06.25
ひとはだれもしあわせになりたい。
幸せになるために、お金を手に入れようとする。
お金を手に入れるために、幸せを犠牲にして働き続ける。
幸せな人生が目的だったのに、なぜか幸せから遠ざかる、、、。
「お金と幸せを同時に手に入れる方法」って、本当にあるん?

利他心をもつ
幸せな毎日のためには、日々の心がけが大事。
物事の考え方、取り組み方が、前向きになるような心がけをもつ!
周りに与える影響がよくなると、返ってくる対応も、よくなっていく。
4つの心がけ
1 )自分の思っていることが現実になる
2 )周りと調和する
3)ゼロ百思考をしない
4)頑張っていることに酔いしれない
1)について:過去の事実そのものは変えられないが、それをどう思うかは自分次第だということ。
2)について:こざっぱりとした服装と髪型、笑顔を忘れないということ。
攻撃的にも防御的にもならないようにして、自分と相手の考えや都合の両方を重んじること。
3)について:心を無駄に疲弊させないために、とても重要なこと。
物事には、必ず表と裏がある。感情の振り幅が広いと心が疲弊してしまう。
悪い面がちょっと見えると全て嫌になったり、いい面がちょっと入ると舞い上がったりすることを避けるようにする。
そうすれば、心の安定性を保ちやすくなって、いい面と悪い面の両方を受け止められるようになるため、思考の柔軟性も養われる。
4)について:3回やってダメなら、自分に合っていない方法だと判断して、別の方法を試してみる。
成果が出ないことを環境や周りのせいにしていると、事態を悪化させかねないので注意!
人間関係でもっとも大事にしなければいけない価値観は「利他心」
他者への貢献こそが、運とチャンスを引き寄せる。
ギブ&テイクではなく、ギブの五乗!
自分が親切に出来るときは、余裕がある限り、なんでもやるようにするといい。
ギブした相手からテイクが出来なくても、いい。
回り回って、いつかほかの誰かから、テイクが返ってくる。
親切にするのが当たり前になると、テイクを期待することも忘れる。
たまにしか親切にしない人は、親切に大きな労力を使うためいつまでも覚えているが、しょっちゅうしていれば、親切にしたこと自体を忘れる。
その結果、テイクがなくても不満に感じることもないので、人間関係の窮屈さからも、解放されて楽になれる!
起きていることは全て正しい!

「認知のフィルター」というものを、意識する。
相手を真似ると、自分の中の身体感覚や経験とつながって、急に理解出来ることがある。
傾聴トレーニング(相手の話を聞きながら、自分が話したいことを思い浮かべるのではなく、まずは相手の話をしっかり聞いて隅々まで理解をする)をする。
そのうちに、セレンディピティが起きやすくなる。
「こんなはずではなかった」ということから、予想外の幸運を捕まえることができる。
生きている限り、常に悲しいことや苦しいこと、悔しいことは起き続ける。
起きてしまったことは変えることはできないが、「起きていることは全て正しい」と肯定的にとらえることで、未来に生かせる学びや気づきを得られる。
困ったことが起きても、これは起こるべくして起こったんだと、できるだけ楽観的に解釈して、将来的にはきっといいことにつながるのだ、と切り替える。
そうすることで、いろんなことで困難や苦境に見舞われても、なんとか適応しながらすり抜けていくことができる。
レジリエンス(resiliience)とは、反発力や弾力性を意味する心理学用語。
ストレスやショックを受けた状況にもうまく適合し、心身の健康を維持する力や回復する力のこと。
人生は、セレンディピティ(思いがけない幸運)だけでなく、つらいことも起こる。
そんな時、不運をなげくのではなく、レジリエンスでもって受け入れる。
起きていることは全て正しいのだから。
環境を整えよう
家庭、友人関係、学校、会社などの人間関係を整えることは、とても大切!
1)困ったときに困ったと言えること
2)何があってもこの人たちだけは助けてくれる、という存在
何もせずにただでもらうことは不可能で自分も積極的に相手を助ける必要がある。
自分の時間の一定割合をソーシャルネットワークを維持するために使う。
3)トラブルを吸収して跳ね返せるだけのお金や時間などのリソース
収入源は複数持つのが理想だ、、、。
4)トラブルに見舞われても自分を責めない、楽観的な視点
トラブルに対して、自分の読みが甘かったなどと責める必要は全くない。
よりよく生きるためにこの先どうしよう、と気持ちを切り替える。
5)問題解決能力
トラブルを、スキルアップをするチャンスとしてとらえる。
6)心身をリフレッシュさせる習慣
トラブルを抱えて困ったら「まずはゆっくり休んで、その後でどうしたらいいか考える」ということを習慣づける。

三毒を追放すると味方が増える(類は友を呼ぶ)
「妬む」「怒る」(不満に思ったことを感情に任せて言わない)「愚痴る」をやめる。
普段口に出している言葉をもっとも聞いているのは自分自身で、知らず知らずのうちに意識に働きかけている。
悪いとはわかっちゃいるけど、なかなかやめられない愚痴や悪口、、、きっぱりとやめよう!
1)世の中は序列付けで動いている。
2)公正世界仮説は嘘であり、自分が動かない限り状況は何も変わらない。
先回りして動く習慣を身につけなければいけない。
「やるかやらないか迷ったら、やる!」と心に刻む。
運のいい人の法則
1)チャンスを最大限に広げる
2)虫の知らせを聞き逃さない
3)常に幸運を期待する
4)不運を幸運に変える
1)について:雑談や無駄話からチャンスが広がる。
運を鍛える第一歩:どうでもいいようなくだらない話の中にも有益な情報や知識は意外とある。
それらを見つけたら、どんどん試してみる。
2)について:予感や直感を大切にする。
言語化される前の段階で、いつもと違う感じに妙に気持ちがざわつく。
「こっちの選択をすると失敗しそう」という感情で、悪いことを察知している。
3)について:普段から幸運を期待しているとその通りになる。
日本一のお金持ちの実業家の斉藤一人さんの口癖は「自分はツイている」。
4)について:レジリエンスやセレンディピティと言い換えできる。
不幸は誰にでも平等にやってくる。
運がいい人は、不幸を励みにして、幸運の方へ向かっていく土台にする。
不幸が起きることによって、より幸運になる。
断捨離は部屋だけではなく、メンタルもすっきりとする。
不要なモノ、ヒト、コトと決別して、執着を捨てる。
残ったものに対する、ありがたみが自然と大きくなる。
自分が手にしているモノ、ヒト、コトに目を向けよう。
自分は、幸せとお金を同時に手に入れている?
日々の「幸せチェック」に、とても役に立つ本。
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!
☆このバナーのクリックの数でブログ村の人気ブログランキングの順位が決まります。めちゃ励みになりますのでポチッとよろしくお願いいたします。解除もカンタンに出来ますのでご安心ください☆
コメント