「哲学には答えがないから」と哲学科の学生が言っていました。
「西田哲学」が世界的に有名とは聞いたことあるけど、
詳しいことを何も知りません。
Contents
・入り口はどこ?
・哲学へいざなわれる
・時間も自分も忘れてしまった
入り口はどこ?
とりあえず、行ってみて、考えることにしました。
奥の方にドアらしいものがみえる、門のようなところへ入りました。
そうしたら、、、行き止まりでした。
仕方がないので、元来たところへ戻ってみると、
小さい字で「哲学館はあちら」とあります。
そちらへ行くと、大きな建物が見えました。
中に入る前から、さっそく不思議体験。
それらの建物は建築家安藤忠雄設計だそうです。
哲学へいざなわれる
西田幾多郎は1870年石川県かほく市生まれ。
西欧の近代哲学とは反対の主客未分、「純粋経験」の立場をとり、
「自覚」「場所」をキーワードに独自の思索を深める。
「善の研究」(1911年)は日本最初の哲学書と呼ばれている。
来館者用のパンフレットには
哲学とは「知ることを愛すること」
情報を増やすのではなく「自ら迷い、考え、真実を追い求めること」
歩き、立ち止まり、また来た道を戻ってください
とありました。
まず建物の中に入る前に迷いましたが、
建物の中も入り組んでいて迷路のようです。
「哲学へのいざない」コーナーでは
どっぷりと西田哲学を体感しました。
円形の窓の丸い窓枠に腰掛けて、哲学のワードを眺める、、、
井戸を覗き込んで、自分と哲学を眺める、、、
ぽちゃん、とか、ザザー、とか音も聴こえてきます。
時間も自分も忘れてしまった
地下かどうかも分からないまま、どうやら地下へ来たようでした。
扉には「空の庭」とありました。
とっさに思い出したのは、大阪梅田の空中庭園です。
植物があるのかな、、、でも空に?
扉を開くと、、、そこは空っぽでした。
地下から空だけが見えます。
こんな場所って、、、とても贅沢な感じがします。
今はどこもかしこも、物や情報であふれていますから。
空っぽな時間こそ、現代人にはとびきりのぜいたくなのかも!
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!

にほんブログ村
コメント