2022.10.05
こんにちは、車なし地方住みのるんるんです。
2022年も、残りあと3ヶ月ですね。
今年は「平穏だった」とは、いえない年になりました。
2020年からのコロナが収まらないうちに、戦争が勃発。
日本でも円安(現在、対ドル144円)が大幅に進み、物価が上昇しました。

生活に必要なものの値段は上がるのに、給料は増えない・・・

こんな時にこそ、投資をすすめたいな・・・
このブログ記事では、楽しい時間をふやすツールとして投資(つみたてNISA)をおすすめしています。
また「楽天証券からSBI証券へのNISA口座の変更方法」をスクショ付きで紹介しています。
最後に、SBI証券での超おトクな口座開設法も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事は、ほんの3分で読めます♪
どうして「投資」が助けになるの?
私が、つみたてNISAを始めたのは2018年です。
その頃はまだ投資について半信半疑、お試し感覚で始めました。

投資なんてしたら、もっとお金に困るんじゃない?

長い目でコツコツと少額の投資なら大丈夫だよ!
つみたてNISAなど、投資を経験した今は180度考え方が変わりました。
投資をやらない方が不安です。
今後は、確実にインフレが進んでいきます。
普通の銀行預金は、実際の額面が減ることはありません。
しかし物価が上がると、現金の価値は減ってしまいます。
給料や年金はなかなか増えないので、生活が圧迫されてしまいます。

リスクの少ない適正な投資をしていれば、経済の成長とともに株の価格も上がるので、自動的にお金をふやすことが出来ます。
しかし投資には様々な種類があり、もちろんリスクもあります。
失敗しないためには、なんといっても小さく始めてみることが大切です。

今では楽しんで投資しているよ!
初心者は「つみたてNISA」
つみたてNISAは、2018年にスタートした少額投資非課税制度です。
投資初心者におすすめできる、リスクの少ない投資法として知られます。
もしも貯金で利息がもらえたとしても、20%は税金でマイナスされます。
つみたてNISAでは、この税金が20年間の間、非課税扱いになります。
例えば、つみたてNISAで16年以上積み立てる場合は、ほぼ100%資産を増やすことが出来ます。

つみたてNISAは、やらなきゃソン!
あなたが投資未経験者なら、まずはつみたてNISAを毎月少額から始めてみましょう。
つみたてNISAは、月100円から始めることが出来ます。
大変おトクな制度なので、上限は年間40万円までと決められています。
積立が進んでいくうちに、投資に慣れて価格の増減も気にならなくなります。
投資初心者にとって大切なことは、小さく継続することです。
世界の経済は、短期では上がったり下がったりを繰り返します。
しかし、15年以上の長い目で見ると、確実に成長しています。
少しずつでも投資をすることは、未来の生活を寝ながらラクにすることです。
現在あなたが54歳だとしたら、16年後に受給する年金におこずかいがプラス出来ます。
つみたてNISAでは「積立が厳しくなったな」と思った時点で、積立をストップするのも自由です。
積み立てた分は経済がゆっくりと成長するまで、楽しみに寝かせておきましょう。

私は現在、つみたてNISAを楽天証券でやっています。
楽天証券では今年、ポイント付与などの改悪が行われてしまいました。
そこで、つみたてNISA口座をSBI証券へ変更することにしました。
つみたてNISAは、なんといっても20年間非課税で運用ができるというおトクな制度。
長く買い続けて、長く保有するのであれば、少しでもおトクな証券会社に早いうちに変更したいと思いました。
なぜSBI証券の方がおトクなのかが、分かる記事はコチラ↓
NISA口座の変更の申し込みは、少し戸惑ったのちに無事に済ませることができました。
つみたてNISAを始めるならSBI証券
楽天証券から、SBI証券へのNISA口座変更の申込方法
どんなサービスでも、開始は簡単ですが、終了時は少し大変ですよね。
楽天証券にログインすると、やはり「口座を他社へ変更」のリンクは見つかりません。
時間短縮のために、楽天証券内のオペレーターに質問してみました。

2分ほど待ちましたが、ていねいでとても分かりやすい回答がもらえました。
指示通りに画面をたどって、↓一番下部分にある「金融機関変更手続き」をタップ。

すると、約1分後に楽天証券から「NISA口座変更の受付完了」のメールが届きました。
これらのスムーズなやりとりを通して、楽天証券に対しての好感度が爆上がりしました!
ポイント付与率は改悪されてしまったけど、来年は特定口座での投資信託の購入を継続します。
積立設定解除を忘れずに
つみたてNISAは、2023年の積立分からの変更になります。
年内いっぱいは、楽天証券でつみたてNISAを続けることが出来ます。
そのため、現在の積立設定はすぐにストップするのではなく、11月13日〜12月12日の間に行う必要があります。
この期間に、来年からの積立設定(特定口座での投資信託購入)も行います。
購入銘柄は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の予定です。
こちらは、米国のベスト500社に自動で投資してくれる優良なファンドです。

また同期間中にSBI証券で新たに、つみたてNISA口座での積立設定をします。
こちらはよりリスクの少ない、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にします。
世界全体の優秀な企業に、幅広く分散して自動で投資が出来ます。
どちらも、評価は高く手数料は業界最安値で文句なしの投資信託です。
注意:投資はあくまでも、余裕資金の範囲で行いましょう。
SBI証券口座開設はハピタスから!
もしまだSBI証券に口座を持っていない場合は、おトクに口座開設ができるキャンペーンがあります。
「ハピタス」というポイントサイトを経由してSBI証券の口座開設するだけで、最低500円(現在はポイントアップ中で800円)がもらえます。

ハピタスは、色んなサービスやショップを紹介している信頼できるサイトです。
1ポイント=1円のポイントで、有効期限がないところも気に入っています。
現在は、ハピタス新規登録の超おトクなキャンペーンもやっています。
実は、私がSBI証券の口座開設をした時は、ハピタスの存在を知らなかったのです。
後から知って後悔しましたけど、、、
ぜひあなたは、ハピタスを経由してSBI証券の口座開設をしてみてください♪
つみたてNISAは、初心者がリスクの少ない投資で資産形成できる優れた制度です。
でも最初は「ネット証券なんて不安!」と、私も思っていました。
なぜ「投資はネット証券でするのが良い」のか等、疑問があれば私に質問してください。
出来る範囲でお答えします。コメント(スクロール下↓)からどうぞ。
楽しい時間をふやすために、お金は自動でふやそう♪
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!

コメント