2022.07.6
将来に不安のある現代、投資を始める人が増えている。
日本の好景気時代は、子供ながらに色々ふしぎだった。
なぜ毎週末のように百貨店へ行き、大量に服などを買うのか。
衣食住がもう満たされていて、すでに幸せなはずなのに?
衣食住に「もっと」を求めたら、「もっと」心が満たされる?
もっと消費をしても幸せを感じないなら、投資をするのがいいと思う。
新しい最適解!三井住友ゴールド✖️SBI証券

初心者が、投資を始めるのに一番いいと言われる「つみたてNISA」。
去年までの最適解は、クレカ払いでのポイント率で楽天証券(今年からポイント付与率が0.2%に改悪)だった。
今年は、一気に円安やインフレがすすんだ。
今や貯金は、ノーリスクとはいえなくなってきた。
楽天証券同様に優秀なSBI証券で、2021年7月に投信のクレカ購入でのポイント付与が始まった。
さっそく対象の三井住友ナンバーレスカードを申込んで、毎月の積み立てを始めることにした。
ポイント付与率の高いゴールドカード(1%)を選んでおいて、正解だった。
今年半ばから、楽天証券のポイント付与は1%から0.2%に改悪。
SBIの方は、開始直後の3か月間は通常の2倍、1,000円分のポイントが付与されたりと、オトク感がすごかった。
公共料金のポイント付与率(0.5%)も、今は楽天カード(現在は0.2%)よりも高い。
ナンバーレスゴールドは、初年度100万円以上の利用で、年会費が永年無料になる。
カウント対象外のものもあるので、注意をしないといけないけど。
家族カードを作り、色々な支払いを同じ口座にまとめたら、春頃に「100万円」がクリア出来た。
全世界株式どれにする?

SBI証券のSBI・全世界株式インデックス・ファンド(通称:雪だるま)を買ってみたい。
理由は「雪だるま」のネーミングが可愛いのと「雪だるま式」のイメージに惹かれたから。
投資なのに、そんなペットを買うような理由で、決めていいのだろうか??
冷静に考えたら、eMAXIS Slim全世界株式(通称:オール・カントリー)を買う方がいい。
でも「雪だるま」だって、絶対に悪くはないのだし、と。
悩んだ結果、リスクはほぼなしと判断して「雪だるま」を買うことにした。
そして、王道の全世界株式「オールカントリー」も買う。
クレカポイント付与の上限は5万円なので、両方とも毎月2.5万円分ずつ購入設定した。
2021年7月〜2022年7月までの65万円分の投資で8,000円分のポイントがもらえた。
おかげで現在の評価損益、約6,000円のマイナスが気にならない。
雪だるま&オルカン比べ


全世界株式の投資信託では、一番人気の「オール・カントリー」。
そしてとにかく買ってみたかった、SBI証券の全世界株式「雪だるま」。


グラフを見比べても、、、ほぼ同じ。
1年間、毎月同額を投資した結果は、、、少し違った。

両ファンドとも、現時点ではマイナス、そして「雪だるま」の方が0.35%余計にマイナス。
実際の損益額を比べたら、やっぱり「オルカン」かと納得。
それでも「雪だるま」を買ってみたいという気持ちを通してよかった。
そう、ちょうど働いてくれる可愛いワッペンを買った気分。
オルカンも雪だるまも、年内はこのまま積み立てを続けて見守っていく。
来年は、また設定を変える予定。
本当は、購入銘柄のひんぱんな変更は、良くないことだけど。
現代、人生は100年続くかもしれない。
インデックス投資は、長い目でみて、ゆる〜く継続するのがいい。
人生も、投資も、少々あそびゴコロでやっていいよね?
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!
コメント