最近、お昼のすきま時間に、FPの勉強をしています。
現実をしっかりと生きていくために、最低限の知識を身に付けないといけないと思いまして。
でも、すきま時間に集中するのってけっこう難しいですよね。
今日は、こころが波打つ感じがして、集中出来ませんでした。
ここ最近Voicyで聴き始めたチャンネル自己実現の心理学@野口嘉則。
今日の番組「ザワザワする心を静めるスキル」(11/9)紹介されていたスキルは、本当に即効性がありました。
今後何度も使いたいと思える役に立つスキルなので、ぜひシェアしたいと思います。
ざわざわする心を静める方法
(心をフラットに保つ方法)
1 )「最近どう?」と自分の心に問いかける
(友達に話しかける感じで)
2 )浮かんで来た「気がかり」の中から一つだけを選ぶ
3 )それにタイトル(一言)をつける
4 )それについて考える
5 )フェルトセンス(もやもやする、肩が冷たい感じがする、とか)を感じてみる
6 )それをどこに置くのがいいか考えて、それをおく
(部屋の中の棚、公園のベンチの上、とか)
7 )また別の「気がかり」が浮かんだら、2)〜5)を繰り返す
ざわざわする心を静めた私の場合
1)今日はどうしてか心が波打ってるみたいだね?
2)「尊敬する先輩からメール着信」があって内容が気になってる?
3)タイトルをつけるなら「どっきどき」
4)「内容が楽しみだけど、厳しい指摘などがあったらどうしよう?」
5)フェルトセンスは、胸がぎゅっとなるような感じ
6)「内容が楽しみ」の部分はふわふわのピンクの布でくるんで、
デスク横の棚の一番上の手前側に。
「厳しい指摘があったらどうしよう」の部分はつるつるしたオーロラ色の紙に包んで、
デスク横の棚の一番上の一番奥に。
(自己流で「気持ち別」に分けて置きました)
ほんとに真面目にやってみました!
そうしたら、おやおや、、、
ー 凪 ー
ざわざわと波打っていた私の「こころの海」が真っ平らになっていました〜!!
(そのあと難なく勉強に集中できました!)
「何だか不安だなあ」などの、自覚出来ていない気持ちをはっきりとさせ、しっかりと感じてから、受け入れて、とりあえず棚上げにしておく(私の場合リアルに棚の上に置いた)ことで、心の平静を手に入れる、ということ。
(頭で分かっていても、実際に落とし込むのは難しくないですか?)
しばらくは野口嘉則さんの「マニュアル」を、何度も繰り返してみようと思います。
(ほんとに速攻で効きますよ〜)
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!

にほんブログ村
コメント