2022.01.29
元旦に毎年恒例「やりたいことリスト30」を作った。
そのうちのひとつ「オフ会参加」が先日かなった。
昨年9月、オンラインコミュニティリベシティに参加。
10月にブログを書き始め、11月末にツイッターを始めた。
オンラインの交流にようやく最近慣れてきたところ。
ストレングスファインダーと同じく、オフ会もoViceで出会った親切な知人達のおすすめから興味をもった。
いったいどのくらいの人が、オフ会を経験しているんだろう?
オンラインからオフラインへ
今までの人生、あまりに保守的すぎたと思う。
ミニマリスト?確かに物は少ないほうが好き。
ノンデジタルすぎた?本、マンガは今も紙で読む。
2015年からi-padは、肌身離せなくなってる。
「中田敦彦のYouTube大学」&「両学長のリベ大」もその頃から。
2021年、やっとオンラインでの交流をスタート。
もともとリアルの交流しかしていなかったので新鮮だった。
「オフラインで会うかどうか(複数回答、日本)」

総務省の調べによると、オフ会に行っている人の割合は、ざっくり約半数ってことになる。
実際に会うことで信頼度が高まる
長い間、ひたすらインプットの日々だった。
アウトプットといえば、周囲の人に話すのみ。
そこにコロナが登場して、オンラインコミュに入ったり、ずっと「読むだけ」だったブログを、自分が書き始めるって?
「オフラインで実際に会ったことによる信頼度の変化(日本)」

そして、、、次はZoomオフ会。
リアルで会ったことのない人との、交流って緊張する。
チャットの文章でのやりとりも、最初びくびくしていた。
話すっていうのは、いろいろごまかしがきかない。
言葉、間、発声のミクスチャーで、遠隔で、やりとりするって?
当たり前だけど、一度発生したコミュニケーションは取り消せない。
ITに弱すぎて(恥)Zoomの設定につまずいてたら、お会いしたこともない方達から親切なサポート。
オンラインで人のあたたかさにふれまくった。
(ありがとうございます)
これがオフ会かい?

もともと色んな人の話を聞くの大好き。
自分の話をするのも好き。
oViceではアバターが自分の代わりに何でもやってくれる。
グループの輪のはしっこで話を聴くだけってさ、リアルな場では、それすらも勇気がいるけども。
「オフラインで実際に会ったことにより、信頼度が高まった理由(複数回答、日本)」

これまでの人生、シンプルに自分のために生きてきた(汗)。
「世のため、人のために生きる人は素晴らしい」
まだまだ、自分はそんなステージにいなくて、出来るのは「周囲になるべくやさしく接すること」くらいだ。
健康でいることは基本のキ。
身体とメンタルのレベルを保つため、常に自分で自分の観察をすること。
自分の長所は「ラッキー」なところだと思う。
切れているビザに気がつかないまま、税関スルーしたこともあった。
とにかくオフ会に行ってみよう!
ステキな人達に出会うって、人生におけるラッキーの極み。
信頼度? わたしの場合、本当に、爆上がりした。
与えられた貴重な経験をたいせつにためておこう。
コップからあふれる水はなるったけ多くしたい!
このブログを読んでいただいてありがとうございます。
あなたに思いがけないハッピーがありますように!

にほんブログ村
コメント